特定都区市内

JRのきっぷのルールには「特定都区市内」というものがあります。
これは「運賃計算の特例」で、東京都区内、横浜市内、名古屋市内、京都市内、大阪市内、神戸市内、広島市内、北九州市内、福岡市内、仙台市内、札幌市内の11のエリアが設定されています。
各エリアには中心駅が設定されており、それぞれ、東京駅、横浜駅名古屋駅、京都駅、大阪駅神戸駅、広島駅、小倉駅博多駅、仙台駅、札幌駅となっています。
エリア内のある駅から乗車する場合、下車駅がそのエリアの中心駅から200kmを超えた駅の場合、乗車駅は「○○市内(又は東京都区内。以下同じ。)」となります。
逆に、あるエリアの中心駅から200kmを超えた駅から乗車し、そのエリア内の駅で下車する場合、下車駅は「○○市内」となります。
その場合の運賃は、すべて中心駅を基準としたものになります。
例えば、新宿駅から品川駅経由で東海道新幹線を利用して浜松駅に行く場合、浜松駅は東京駅から200km超ですので、「東京都区内→浜松」という乗車券になります。
実際は新宿駅からでも、目白駅からでも、上野駅からでも、「東京都区内」の駅であれば、どこから乗車しても構いません。どこから乗車しても、運賃は東京駅からの距離(257.1km)で計算され、4310円なのです。
例えば品川駅から乗った場合、東京駅よりも浜松駅に近いため、少し損した感じがします。
しかし、「東京都区内」のエリア全体を一つの大きな「駅」とみなすので、損も得もないのです。この場合の品川駅は「東京都区内駅」という仮想駅の一つの改札口にすぎないのです。
私は、最初損した気分になりましたが、このように考えると納得したものです。