横浜市内

川崎市は一応政令指定都市ではありますが、東京23区と横浜市という日本有数の大都市の間に挟まれていることもあり、全国的にはやや目立たない存在です(私は川崎市民ですが、くやしいけど事実です)。その代表駅である川崎駅は、当然川崎市内に設置されていまが、特定都区市内においてはなんと「横浜市内」の一部に属しています。

特定都区市内は行政上の政令指定都市とは関係なく、JRが独自に設定するものですので、「川崎市内」というエリアがないのは分かりますが、どうして「横浜市内」に含めたのでしょうか?

川崎市内のJRの駅のすべてが「横浜市内」というわけではありません。川崎駅のほかは南武線尻手駅鶴見線の全駅だけです。新川崎や鹿島田、武蔵小杉、武蔵中原武蔵新城武蔵溝ノ口などは、「東京都区内」でも「横浜市内」でもありません。

川崎市民である私としては腑に落ちなかったのですが、これは南武線矢向駅が原因なのです。矢向駅川崎市幸区横浜市鶴見区との境界線上にあり、ホームは川崎市横浜市にまたがるのですが、改札口や駅舎が横浜市側にあるのです。

このため、尻手駅が「横浜市内」の一部であることには違いないのですが、仮に「横浜市内」着の乗車券を用いて横浜方面から矢向方面に行こうとする場合、途中の川崎駅や尻手駅で降りると「乗り越し」となり精算が必要になりますが、それより遠い矢向駅で降りると「横浜市内」の一部なので無精算、というおかしな話になります。

よって、途中の二駅も「横浜市内」に含めたのです。そうすると今度は尻手〜鶴見間の鶴見線も同じことが言えますので、鶴見線の全駅を「横浜市内」に含めてしまいました。なお、新川崎駅は横須賀線品鶴線)であり、この矛盾はないため「横浜市内」には含めなかったのです。

JR(旧国鉄)としては、遠い方が安くなるという矛盾を解消するために「横浜市内」に含めただけで、川崎市民のプライドを傷付けるつもりは毛頭ありませんので、ご安心ください(笑)。