大阪環状線

大阪環状線は、その昔は東海道本線の枝線として、接続駅である大阪駅を起点とし、完全に1周して大阪駅を終点としていました。

つまり、起点と終点が全く同じ駅ですので、まさに「『上り』『下り』で表現できない」という状態です。

しかし、列車番号は一般に「上り」を偶数、「下り」を奇数にするのですが、内回りを奇数にしていました。

これは、接続駅である大阪駅において、親である東海道本線列車番号の偶数奇数に合わせるためです。

この結果、今宮〜天王寺間は同じ「本線」である関西本線を走る列車の番号の偶数奇数と違うことになりましたが、親は関西本線ではなくあくまで東海道本線なので気にしない、ということになりました。

その後、国鉄分割民営化のとき、当時の運輸省に提出された事業基本計画や国土交通省監修の「鉄道要覧」のほかJR西日本の資料では、「起点天王寺→大阪→終点新今宮」(今宮〜新今宮間は関西本線と重複)となったことから、現在では完全な環状線ではなくなりました。

その結果、内回りでいえば、天王寺→大阪→今宮が「下り」、今宮→新今宮大阪環状線の「下り」と関西本線の「上り」が混在、新今宮天王寺関西本線「上り」となりました。